ゆる雑記ブログ

ポイ活用ゲームとか資格取得体験談とか

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

【ポイ活目線】Let's なべぞーと クッキング!@かんたんゲーム(楽天ゲームセンター)レビュー

かんたんゲーム「Let's なべぞーと クッキング!」レビューです。

楽天ゲームセンターやモッピーでも遊べます。

 

☆記事を書いた人
  • ポイ活歴はもう3年、挫折歴アリ
  • アンケートサイトや「かんたんゲーム」でゆっくりポイ活中
  • 主にPeXを利用
  • パズルゲームが好き♪

 

 

Let's なべぞーと クッキング!

 

シンプルに

広告視聴でみかける「ネジを抜いて家とかを解体する」3マッチパズルの平面版みたい

と思いました。

 

遊び方

同じ食材をタップして、3つ集めるとなべぞーが鍋に食材をいれてくれるよ!

食材は7つまでストック可能。

ストックが一杯になるとクッキング失敗…

何度もクッキングを成功させると、なべぞーが新しい料理をひらめくよ!

同じ食材を3つ集めて、なべぞーと一緒にクッキングを成功させよう!

https://pex.kantangame.com/easygame/game/586より引用

 

「Screw Away 3D」とか「Screw Pin Jam Puzzle」とか、家をグルグル回して、同じ色のネジを探して外していくゲームと大枠は似ています。

でも、「なべぞーとクッキング」は、平面の絵から同じものを探すから、こっちの簡単かな…。

 

ポイ活的にスコアが取れるか?

Q:ポイ活に必要なスコアは取れる?

A:「6面以降でとれるようになる」(個人の感想)

スコア画面


ポイ活的に必要なスコア=抽選券が最大枚数もらえるスコアとしています。

スコア750点以上で抽選券が20枚もらえます。

 

攻略のコツとかポイント

スコアを狙うなら「6面クリア」がひとつの目安

遊んでいくと徐々に難易度が上がっていきます。

6面以降でようやく750点が狙えるようになります。

ただ、クリアに時間がかかってしまうとスコアが伸びにくくなるから、6面に到達以後も、毎回スコアが取れるとは限りません。

 

それでも、まずは6面クリアを目指すことがひとつの目標になります。

 

大事なのはストック管理

ストックできる食材は最大7個。

むやみに食材を集めていると意外とすぐいっぱいになります。

 

ポイントは「3つ集まりそう」だけをタップようにすることです。

特に、2つ集めた時点で3つ目がどこにあるか探せるかどうかがカギです。

「この食材2つあるな」と思ったら、次にタップする前に3つ目があるか奥をの食材を確認する。

が大事かなと思います。

 

あと、ストックが4個くらいになった時点で「このあとミスりそうだな」と思ったら、一度落ち着いて周囲を見るようにします。

焦って詰め込まず、冷静に判断していきましょう。

 

広告視聴について

ストックがいっぱいになってゲームオーバーになりそうな時、広告を見ることでストックを空にして続行することができます。

個人的には「悔しいから見ない派」です。

実際、広告を見なくてもクリアはできます。

 

ポイ活目線で見ると…

ゲームとしては、テンポよく遊べるので、ちょっとした空き時間にもオススメできます。ただ、ポイ活目線で見ると、効率はイマイチな印象です。

というのも、ゲームが毎回1面からスタートする仕組みなので、ハイスコアを狙うまでに、時間がかかります。

少なくとも6面までのクリアが必要だとすると、

「ポイントをサクッと稼ぎたい」時には不向きだと思います。

マイペースに遊びたい人向けですね。

 

まとめ

以上、Let's なべぞーと クッキング!のレビューでした。

ネジ外し系の立体パズルに似た雰囲気がありますが、平面なので、よりシンプルになっています。

ポイ活的には、スコアが伸びやすくなる6面以降のクリアを目指して遊ぶのがポイントですが、毎回1面からスタートする仕様なので、効率は今一つ。

とはいえ、ちょっとした時間にのんびりパズルを楽しみたい方にはぴったりなゲームです。

興味のある人は「Let's なべぞーと クッキング!」で検索してトライしてみてください。

 

かんたんゲームボックスに関する記事はこちら

ミッション攻略やポイ活をしやすいゲームの紹介などをしています♪