グーグルアドセンスを取り巻く迷走話を聞いてください。
独自ドメイン設定でさえストレスフルだったっていう話です。
独自ドメイン設定の何がストレスだったのか。
先にまとめます。
- 独自ドメインは、申請から登録までタイムラグがあった。
- お名前.comから「サーバーは?」とかめっちゃ聞いてくるけど、はてなブログProに加入していたら大丈夫そうなことをすぐに理解できなかった。
- 独自ドメインが取れても、ドメイン側での設定作業に四苦八苦する。
- ドメイン設定が反映されるまで、タイムラグがあって焦ってしまった。
書き出したら、めちゃくちゃ普通の話に見えて悲しい。
私は、ブログにある「簡単に設定」という言葉を額面通りに受け取りすぎました。
私だけかもしれませんが、理解するのに何日かかかる体たらくでした。
独自ドメインの設定に至るまで
せっかくなのでまとめます。
- とりあえず、グーグルアドセンスを申請。
- 申請したくせに独自ドメインの設定は完了していない。
- そう独自ドメインを使用せず申請。
- なぜかアドセンス申請後に独自ドメインをお名前.comで申請。お名前.comなのは、はてなブログProが勧めてきたから。ドメインも見様見真似で設定。(ドメイン名は一度決まると変えられないので、本当は、もっと考えた上で設定をします)
- その後、お名前.comからは「レンタルサーバーどうですか?SSL証明書もありますよ?」と連絡が次々と来て、大混乱。
レンタルサーバーは「はてなブログPro」で対応あり
はてなブログProの説明の一番最初に書いてある!
複雑なインストールはいらないと!!
正直、お名前.comからバンバン色んな連絡が来るのが本当にストレスでした。
その後、はてなブログの公式サイトを参考に独自ドメイン設定が完了します。
ただ、独自ドメインを設定した直後、
わくわくしながら自分のブログにアクセスしてみると、
表示されたのは「安全性が保障されていない」というエラーメッセージ…。
しばらく放置してから再度アクセスしてみると、問題なくつながるようになっていました。
実は、ドメイン設定直後にはサイトのSSL設定が完全に反映されるまでに少し時間がかかることがあるらしくそうで、これが原因で一時的にエラー表示が出ることもあるようです。
グーグルアドセンス申請は、やり直しが必要ですね。
ふりかえってみると、アドセンス申請後にドメイン設定に入るっていう、ぶっ飛び案件を起こしているので初心者って怖いですね。
終わりに
ブログを始めるとき、
「アクセスが少ないのは当然かな」と予想していたものの、
まさか設定の段階でこんなにつまづくとは思いもしませんでした。
- ドメイン設定が完了しているか確認する
- その後でアドセンス申請を進める
と、ひとつひとつ丁寧に手順を踏んでいたら、少し冷静になれたかもしれません。
アクセス数やブログテーマの選定に悩むだけでなく、
そもそもの設定で悩むなんてまさに想定外でした。
ブログのことを全然分かっておらず。
前途多難ですね。やれることをやってみようと思います!