ゆる健康・ゆるブログ

健康こぼれ話や資格取得・ポイ活の取り組みなどをマイペースに書いています

【独学】メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種に参考書1冊とアプリで合格【体験談】

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

メンタルヘルスマネジメントⅡ種独学合格・申し込み後でも間に合う
何を思い立ったのか、2023年3月に「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種」という資格を独学でとったので、その体験談を書いていきます。

 

勉強期間は2カ月無い位、申し込み完了後に勉強を開始しました。
 
Ⅲ種をうけることなく、いきなりⅡ種を受けています。
成績はこれくらいでした。

 

メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種について

名前の通り、働く私たちのメンタルをマネジメントする資格です。
Ⅲ種・Ⅱ種・Ⅰ種とあります。
Ⅲ種から徐々に難易度が上がっていきます。
 
詳細は、こちら(↓)を見てください。
 
私が資格を取得した【第34回(2023年3月実施)Ⅱ種】の結果は、
申し込み:13,340人 受験: 11,918人 合格: 6,444人 合格率 54.1% でした。

受験者の半分くらいが受かる資格です。
 
メンタルヘルスマネジメントⅡ種は
「部下が不調に陥らないよう普段から配慮するとともに、部下に不調が見受けられた場合には安全配慮義務に則った対応を行うことができる(公式から引用)。」

を目標としています。
要するに、管理職向けの試験です。
 
私は、平社員なので、管理職は、ある程度こんなことを思ってくれるはずなのね…。
と思いながら勉強しました。

勉強時間

少しうろ覚えです(人に伝えると思っていなかったので)。

3月中旬の試験で、1月中旬頃~申し込もうかなとウジウジしていました。
本屋さんやネットサーフィンで、試験内容のチェックはしていました。
1月下旬頃、申し込みを決心し、勉強を開始します。

勉強は、毎日するようにしました。
でも、勉強時間、10分の日もありました💦
多い日で1~2時間程度確保しています。
総勉強時間は、30~35時間程度。
40時間は超えないと思います。
 

合格へのポイント3つ

合格へのポイントは
  1. アプリの利用
  2. 参考書(過去問)の利用
  3. 内容を自分事にして勉強
の3点かなと思います。

1.おすすめのアプリ

正直、合格はほぼアプリのおかげだと思っています。
ありがとうございました!!
アプリ側もまさかこんな初心者ブログに取り上げられるとは思っていまい(^^;
iPhoneもアンドロイドもあるようです。
160円の課金で、すべての問題が見られるようになります。
絶対に課金した方が良いです。
インストールしただけで、お試しで何問か解かせてくれます。

私が言える合格のコツは、暇があれば、アプリで何回も問題を解くようにしたことです。

 

2.使った参考書

公式の過去問です。


 

アプリとの相性が良かったです。
 
私は、古本屋さん買いました。
値段は1500円くらいだったと思います。
正直、うろ覚えです💦
古本屋で売っているのを見て、受験を決断しています。
 
振り返ってみると、過去問があって解説が丁寧であれば、公式でなくてもいいと思います。アプリの内容理解を補強するために使いました。
 
※ 新書でなく中古で探す場合の注意点
 
「必ず、第5版のものを買う」です。
私が行った古本屋さんでは、ほぼ第4版のテキストや参考書しか置いてなかったです。
 
2021年9月に公式テキストが第5版に改定されています。
試験問題も第5版のテキストをもとに出題されています。
第4版から範囲が加わっているだけでなく、統計調査の結果も更新されています。
最新版のものを買うようにしてください。

3.内容を自分事にして勉強

メンタルで仕事を退職やら休職となる人と関わる機会が何回かありました。
一緒に働いている人でです。
 
なので、試験内容が結構身近でした。
ある意味「自分の事」のように感じて勉強することができました。
覚える努力は必要でしたが💦
 
働いていたら、みんなどこかでそんな事があるのだろうと思う最近です。
世知辛い😭
試験の内容を我が事のように感じられたら、勉強もはかどります!
合格は目の前です💪
 

最後に

私はアプリと参考書1冊で合格しました。
個人的には結構な低予算で行けたのでは?と思っています。
勉強方法は、アプリがメインで、内容をより理解するのに過去問解説を読んでいます。

過去問は、文章の言い回しに慣れるためにも解いた方がいいです。
アプリは、本番の試験と比べて、問題文が短く作られています。
(あんな長い文章をアプリにされたら解く気力をなくしてしまいます。)
 
勉強方法と試験当日のこともまとめています。
また、何かの参考になれば幸いです。
 
・試験当日について(出発から帰宅までのほぼ日記)
・勉強方法について(突貫作業すぎて参考になるかは)