2024年8月っていう夏真っ盛りに、おせち予約の広告をみました。
Pexっていうポイ活サイトで、広告見たらポイントがつくっていうのでみました。
某イ〇ンの広告だったのですが、クリックしたらおせちの予約案内。
「早っ。わざわざポイントつけさせてまで宣伝したいのこれなん!?」
って思いましたが、ネットを見るとイ〇ンに限らずもう始まっていました!
ふるさと納税でもたくさんありました。
季節を問わず予約できるんですね。すごいわ。
時代の流れに引け腰になると共に、特定保健指導をしていた頃
「余談!鉄板おせち話」
があったことを思いだしました。
おせち料理の食事バランス
おせち料理は、煮物や甘煮などが多いです。
栗きんとんとか黒豆とか糖分高めの食材が多いです。
伊達巻も甘めですね。
あと、数の子とか蒲鉾とか、塩分高めの食材も多いです。
おせち料理は、縁起物でもありますが、お正月に台所に立たないで済ますという目的もあります。
そのため、保存のためにも砂糖や醤油、みりんなどがふんだんに使われています。
結果、糖分や塩分が過剰になりやすいのです。
・・そして、正直、野菜が少なめかな💦💦
野菜ってたくさん食べた方が良いって言われます。
これくらい食べたら良いって言われている目標量は、本当にとても多いです😲
以前、ブログに書いたのでよかったら見てみてください😋
要は、おせち料理って、意外と高塩分、高カロリーなのです。
あと、栄養バランスが崩れやすいと思います。
なので、適量を楽しむことが大事になってきます。
- 小皿に分けて食べる
- 「なます」とか「ごぼう」を多めに食べる
とかです。
お正月は羽目を外しやすいから、チョットムズカシイですね…
あと、お雑煮とお酒とかもあるし。
年末年始は、体重増えやすいよね…
…なーんて話を年末年始以外に思い出したのは初めてです。
おわりに
私の一番好きなおせち料理は「栗きんとん」。
高カロリーおせちの筆頭候補✨です。